卵子凍結アップデート 卵子凍結アップデーツ

その他

卵巣過剰刺激症候群の予防とケアについて

卵巣過剰刺激症候群(OHSS):知っておきたい予防とケアの最新情報

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は、卵子凍結や体外受精などの不妊治療で行う「採卵」によって起こることがある合併症です。

卵巣が膨れ、お腹や胸に水が溜まるなどの症状があらわれます。重症化すると、入院し、点滴治療が必要になることもあるため注意が必要です。

今回は、OHSSの予防や対策について、最新の情報をお伝えします。

OHSSになりやすい人の特徴

OHSSになりやすい人には、以下のような特徴があります。(*1)

  • 若い女性
  • やせ型の人
  • 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されている人
  • 卵巣の反応が良い人(卵胞がたくさんできやすい人)
  • OHSSの既往歴がある人

最近では、AIを使って個人ごとのOHSSリスクを予測する研究も進んでいます。将来的には、より正確にリスクを把握できるようになるかもしれません。(*2)

OHSSを予防するための治療法

以下の方法は、OHSSを予防するために有効であるとされています。(*1)

①排卵誘発剤の種類や量を調整する

体質に合わせて薬の種類や量を調整することで、卵胞の過剰成長を防ぎます。

②全胚凍結(凍結融解胚移植)を検討する

生殖補助医療においては、新鮮胚移植(胚を凍結させず採卵周期に移植する方法)はOHSSのリスクが高まるとされています。

OHSSになった時の対処法

OHSSになると、身体的な苦痛だけでなく、精神的なストレスも感じることがあります。以下のようなケアを心がけることが大切です。

①早めに対応をする

お腹が膨らむ、体重が急に増える、吐き気や嘔吐などの症状が出たら、すぐに病院に相談しましょう。

②事前に十分な説明を受ける

OHSSについて、実施前に医師から詳しい説明を受けることで、必要に応じて仕事など予定の調整ができるだけでなく、不安も軽減できるでしょう。

新しい治療法の研究

OHSSを予防するための新しい方法も研究されています。(*3)

メトホルミンやアスピリンなどの薬が、OHSSのリスクを下げる可能性があるほか、体外で卵子を成熟させる技術(IVM)も注目されています。

まとめ

OHSSはできれば避けたい合併症ではありますが、適切な予防と管理で、そのリスクを減らすことができます。最新の研究成果を活用し、個人に合った治療計画を立てることで、より安全で効果的に排卵誘発や採卵を行うことが可能です。不安なことがあれば、遠慮なく担当の医師に相談するようにしましょう。

参考文献

*1…重篤副作用疾患別対応マニュアル 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)平成23年 厚生労働省 資料1-6

*2…Prediction of Complicated Ovarian Hyperstimulation Syndrome in Assisted Reproductive Treatment Through Artificial Intelligence, AI Prediction of OHSS in ART – Arash Ziaee, Hamed Khosravi, Tahereh Sadeghi, Imtiaz Ahmed, Maliheh Mahmoudinia

*3…Ovarian Hyperstimulation Syndrome: A Narrative Review of Its Pathophysiology, Risk Factors, Prevention, Classification, and Management – Bahia Namavar Jahromi MD, Mohammad Ebrahim Parsanezhad MD, Zahra Shomali MD, Pardis Bakhshai MD, Mahshid Alborzi MD, Najmeh Moin Vaziri MD PhD, Zahra Anvar PhD

News

more News...

Events

Library