月経は卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンの作用で起こりますが、卵巣機能が低下しこれら女性ホルモンの分泌が停止すると月経が止まり、閉経が起こります。
通常、閉経は50歳前後に起こることが一般的ですが、40歳を迎える前に閉経に至る状態を「早期閉経」と呼びます。
考えられる原因として、染色体異常や自己免疫疾患、卵巣の手術や放射線治療など様々挙げられますが、多くの場合は原因不明とされています。早期閉経の症状は30歳未満の1000人に1人、40歳未満の100人に1人にみられます。(*)
妊娠希望の場合、自然妊娠は非常に難しいとされています。妊娠成立のための第一歩として、卵巣機能を改善させるためのホルモン療法を行い排卵の再開を試みます。
また、体外受精などの生殖補助医療を用いて妊娠を目指す方法があります。
妊娠希望でない場合でも治療は必要です。
女性ホルモンが欠乏している状態が長く続くと、骨粗鬆症・心筋梗塞・脂質代謝異常症などの発症リスクが高くなると言われています。そのため、平均的な閉経年齢である50歳くらいまで欠乏している女性ホルモンの補充療法を行うことが一般的です。
参考文献
*「レクチャーシリーズーどうあるべきか21世紀の女性医療一 6. 早発閉経の病態と取り扱い」聖マリアンナ医科大学 産婦人科教授 石塚文平 日産婦誌54巻9号