皆さんはPMS(月経前症候群)について正しく理解していますか?
一言で「PMS」といっても、症状は人それぞれ違いがあり、その数は200種類以上とも言われています。
症状だけでなく程度にも個人差があるため、「PMSだと思って我慢してたけど、本当は治療が必要だった」なんていうこともあるかもしれません。
まずは、PMSについて正しく理解することから始めましょう。
日本産科婦人科学会では、PMSを「月経の3〜10日前の黄体期のあいだ続く精神的あるいは身体的症状で、月経発来とともに減退ないし消失するもの」と定義しています。(*)
例えば、生理がきても症状が良くならない場合や、発症時期がずれている場合などは、PMSではなく何か違う原因により発症している可能性も考えられます。我慢したり放置したりせず、医療機関に受診してみると良いでしょう。
PMSの症状は、身体的なものと精神的なものに分けられます。一般的な症状として、下記の症状があげられます。
症状には個人差が大きく、軽度な場合から重度な場合までさまざまです。
明確な原因は分かっていませんが、「エストロゲン」と「プロゲステロン」というホルモンバランスの変動によって引き起こされている可能性が高いとされています。
また、ホルモンバランスの変動により引き起こされる、「セロトニン」という脳内の神経伝達物質の低下もPMSの発症原因として考えられています。
寝込んでしまうほどの痛みや不調を感じて、日常生活に支障をきたす症状のことを指します。月経困難症はPMSと症状が似ているため混同されやすいですが、区別されています。
低用量ピルでホルモンの変動をコントロールすることで症状が緩和される場合もあるため、月経困難症の可能性がある場合は医師に相談するのも良いでしょう。
PMSよりもはるかに重い精神的・感情的な症状を伴う状態を指します。PMDDは、月経前に精神的不調が強く現れ、日常生活に大きな影響を及ぼすため、PMSよりも深刻な症状として分類されています。
セロトニンの作用を増強する抗うつ剤を服用することで、症状が緩和される場合もあるとされています。精神的な症状で日常生活を送ることが困難な場合は、医療機関への受診も検討してみましょう。
PMSはホルモンバランスの変動によって起こるため、自分自身でコントロールすることは難しいですが、PMSの症状を悪化させないために下記を心がけるようにすると良いでしょう。
これらは、ホルモンバランスを整えて、PMSの症状を悪化させないために有効とされています。
ここではPMSの基礎知識として、症状や原因、付き合い方などについてお伝えしました。
女性の身体はホルモンバランスの変動を受けて様々な影響が及びます。自分自身でコントロールすることは難しいですが、PMSについて正しく理解することで適切な対応ができるようになります。
お伝えしたように、PMSの症状には個人差があります。
ひどい場合は、治療により症状が緩和する場合があるので、我慢せずに医師に相談するようにしましょう。
参考文献
*日本産科婦人科学会(編):産科婦人科用語集・用語解説集改訂第 4 版 東京:日本産科婦人科学会(2018)